2022年08月17日
藍染体験教室〜藍の色は愛の色〜
2022年9月23日(金祝)午前10時〜正午 費用:入館料 締切:9月16日
2022年08月17日
2022年9月23日(金祝)午前10時〜正午 費用:入館料 締切:9月16日
2022年06月28日
2022年8月6日(土) 午後1時半~午後3時 費用:入館料 締切:7月27日
2022年06月19日
2022年7月31日(日) 午後1時半~午後3時 費用:入館料 締切:7月20日
2022年06月05日
2022年8月6日(土)午前10時〜正午 費用:入館料 締切:7月16日
2022年06月04日
2022年7月31日(日)午前10時~正午 成形 / 8月20日(土)午前10時~正午 焼成 費用:入館料(材料費は無料) 締切:7月16日
2022年06月04日
2022年7月24日(日) 午前10時~正午 費用:入館料(材料費は無料) 締切:7月16日
<各種講座>
1. 通年講座(考古学・古文書)
当館では、1年を通して2つの講座(考古および古文書)を開催しています。
「考古学講座」
講座日:毎月第1日曜日の午前中
内容:最新の発掘調査成果を交えた考古学の講義
「古文書講座」
講座日:毎月第3日曜日の午前中
内容:日本史学会の最先端の内容を史料により講義
2. その他の講座
当館では通年講座のほかに、各種講座を定期的に開催しています。募集については、随時「お知らせ」のページに掲載いたします。
「勾玉作り講座」
内容:オリジナル勾玉作り(石を削って色付け)
内容:原始機を使って布を織る
内容:編布(縄文時代の編み物)コースター作り
「土器作り・火起こし体験」
内容:縄文・弥生土器づくり
「土器修復体験」
内容:土器の接合、石膏入れ体験
「拓本作り」
内容:土器・金石などの拓本づくりと裏打ち
「学芸員と歩く野外博物館」
内容:塚原歴史民俗資料館周辺の野草観察と遺跡めぐり
「押し花しおり作り」
内容:野草やもみじを使った押し花しおりづくり
「巴型銅器づくり教室」
低融点合金を使った弥生時代の青銅器レプリカ作り
「藍染体験教室」
藍の生葉を使った藍染体験